中性脂肪は、本来の予備エネルギーとしての機能を果たせる分だけを貯蓄し、余りが多く出ないようにすることが理想的と言えます。中性脂肪値が現状において要注意になっているケースでは、これ以上ひどくならないように食生活を見直すことから早急に行う必要があります。第一に、食事を摂る回数や時間を見直してみましょう。朝食はいつも食べないという方や、夜遅い時間に晩ごはんを済ませる人は、中性脂肪が蓄えられやすいとされています。食事は規則正しく朝昼晩と3回摂り、朝と昼を多く食べるようにします。晩ごはんは、できるだけ早い時間に、量もとりすぎないことが大切です。それでは、食事の中身についても見直してみましょう。基本的には通常ダイエットを行うときと同じで、脂質や糖質がたくさんはいっている食品は食べないように心がけることです。そして、中性脂肪を減少させる性質をもつ食材を取り入れる努力をすれば、さらに効果的な食生活の改善ができます。魚介類のイワシ、サバ、ニシンには、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が備わっているのです。このEPAとDHAは不飽和脂肪酸であり、肝臓で中性脂肪が作り出されるのを鈍化させたり、血中の中性脂肪の濃度を下げる働きがあることがわかっています。納豆にも、ナットウキナーゼという名がつけられている酵素が含まれています。ナットウキナーゼの持つ効果には、血栓の分解というものがあり、俗に言うドロドロ血液をサラサラ血液に変えてくれます。豆類や海藻類の特徴は、カロリーは低いのですが、食物繊維量は豊富に入っている食品です。食物繊維には、脂質や糖質などを吸着し、体外へ排出する働きがあります。このほか、特保認定を受けている食品を摂るというのも有効です。しかし、中性脂肪値が危険レベルの方は、お医者さんの指導で食事療法を実行しなくてはなりません。