病院で血液検査を受ければ、中性脂肪の値が分かるようになっています。健康診断の結果の情報については、血清脂質検査の欄に「中性脂肪」「トリグラセライド」「TG」という項目があり、「mg/dl」の単位が扱われています。さて、この数値はどのくらいの範囲で正常な部類に入るのでしょうか。日本医師会のウェブサイトを調べてみると、中性脂肪の基準値は30〜180mg/dlと幅がありますが、150mg/dl以上は高脂血症としています。また、厚生労働省が2008年4月から40〜74歳の医療保険加入者に向けて行っている特定検診、いわゆるメタボ健診についても、特定保健指導が必要なのが150mg/dl以上の人と決定しています。ほとんどの医療現場は、中性脂肪の基準値が150mg/dl未満ですと正常範囲内、150mg/dl以上の場合は要注意とし、300mg/dl以上の場合は危険値(異常値)と設定しているのです。これが短い期間のうちに値が急上昇したり、中性脂肪とは別の脂質値との兼ね合いで考慮されるケースでは、150mg/dl未満だとしても治療が必要になります。医者からの厳重な注意を受けた人はもちろん、わずかでも不安が残る数値が表れた人も、日常生活の食事面や運動面に気を遣い改善に努める必要があるでしょう。それから、年に1回の定期健診のみならず、なるべく血液検査をしてもらうようにしましょう。改善策として食事内容や運動習慣などを変化させても数値の下降が順調にいかない場合には、何かほかの病気が関係している場合もあります。自己判断で数値を見てしまうのは危険なことがありますので、分からない点は医師に質問してみましょう。ただし、食事をしてしまうと中性脂肪の値が上昇しますので、採血検査は12時間以上何も食べない状態で行わなくてはなりません。